#EBF6F7

スフレを穴だけ残して食べる方法

Picture

「自己を表現し、理解し、再解釈すること:アンリ・マティスの場合」資料公開+あとがき

哲学若手研究者フォーラムにてワークショップ「美学と自己」を開き、そこで「自己を表現し、理解し、再解釈すること:アンリ・マティスの場合」を発表しました。 今回の発表は、ケーススタディだけで構成された内容であり、自分の研究としては初の試みです。…

サルでもわかる逆遠近法

逆遠近法とは何でしょうか。 わかりやすい記述と例を示したのち、逆遠近法がわかりにくい理由を考えてみます。 逆遠近法のわかりやすい記述 コトバンクに載っている以下の記述が一番わかりやすいと思います。 ぎゃく‐えんきんほう ‥ヱンキンハフ【逆遠近法】…

アボガド6の心身問題

アボガド6の連作 アート作品とは受肉化された意味である。 アーサー・ダントー アボガド6には人間の精神状態を扱った一連の作品(以下、連作)が存在する。 ここでは具体例として四つの作品を挙げよう。 心配事 pic.twitter.com/gyQbbQ1I1C — アボガド6 (@av…

ニック・リグル、アンリ・マティスについて

分析美学が批評の執筆に役立つかはさておき、分析美学者は少なからず多からず批評に取り組む。 美的価値やストリート・アートの研究で知られるニック・リグルはその一人だ。 今回はリグルがアンリ・マティスについて書いた一節を訳出した。 国立新美術館にて…

TYM344『東方の三博士』について:描写の哲学のケーススタディ

TYM344《東方の三博士》2015年 pic.twitter.com/rxLOAjTHlw — TYM344 (@TYM344) 2015年7月19日 現代アーティストTYM344には上掲の『東方の三博士』という絵画作品がある。 今日はこの作品を分析してみたいと思う。 これは描写の哲学のケーススタディの試みで…

「画像ならではの感情表現:リチャード・モスの挑戦」資料公開

先日ART RESEARCH ONLINEで行った「画像ならではの感情表現:リチャード・モスの挑戦」と題する発表のスライドになります。 発表自体はアーカイブがあり、以下のリンクより視聴できます。 画像ならではの感情表現という美学上の理論的な問題とリチャード・モ…

「視覚的修辞:エル・グレコからアボガド6まで」あとがき

『フィルカル』最新号、描写の哲学特集に寄稿した表題の論文のあとがきです。 描写の哲学における分離をめぐる議論を手がかりに、「視覚的修辞」と名づけた技法の存在、構造、意義を浮かび上がらせる内容となっています。 以前「描写の哲学研究会」で行った…

後期近代視覚芸術における語りの役割:文脈化と再文脈化(デイヴィッド・デイヴィス)

Davies, D. 2007. Telling Pictures: The Place of Narrative in Late Modern ‘Visual Art’. in Philosophy and Conceptual Art, eds. P. Goldie & E. Schellekens, 138-156. Oxford University Press. 今回は以前取り上げた論文集『Philosophy and Conceptu…

「画像における情動表出」解題+あとがき

今年の一月に修士論文を提出したので、それについて書きます。 (どこで読めるかは下の方に書いてあります。) 主題はタイトルにあるとおり、「画像における情動表出」です。 画像は目に見える事物、富士山やアスパラガスなどを描写(depict)できるほか、目…

「描写内容と画像内容の差:エル・グレコからアボガド6まで」

先日開催された描写の哲学研究会で行った発表のスライドになります。 視覚的修辞という現象を浮かび上がらせ、定式化する内容です。 スライドだけではわかりにくい点も多々あるかと思いますが、記録として。 文章化の予定があるので、そこで枠組みを修正した…

エル・グレコの人体解剖:病理的産物か、芸術的選択か

Laios, K., M. Moschos and G. Androutsos. (2017). “Human Anatomy in the Paintings of Dominicos Theotokopoulos”. Italian Journal of Anatomy and Embryology 122: 1–7. El Greco, Saint Jerome as Scholar, ca. 1610. 今回はマニエリスムの画家エル・…

画像的キャラクターの新たな謎

キャラクター研究が盛り上がるなか、あまり注目されていない一つの問題がある。試論ではあるが、それを取り上げてみたい*1。 二つのキャラクター概念 二つのミニマルなキャラクター概念から始めよう。 第一に、キャラクターとは物語の登場人物である。 『オ…

ベンス・ナナイ「物語的画像」

Nanay, B. 2009. “Narrative Picture.” Journal of Aesthetics and Art Criticism 67(1): 119–129. 「物語」という語を聞いて、われわれがまず思い浮かべるのは文学作品だろう。しかし、言語を用いない物語もある。物語画、より一般には物語的画像*1がそうだ…

ドミニク・ロペス「絵画」その2

Lopes, D. 2013. “Painting.” In The Routledge Companion to Aesthetics, eds. B. Gaut and D. Lopes, 596-605. 3rd Edition. Routledge. 前回:ドミニク・ロペス「絵画」その1 - #EBF6F7 The Routledge Companion to Aesthetics (Routledge Philosophy Com…

ドミニク・ロペス「絵画」その1

Lopes, D. 2013. “Painting.” In The Routledge Companion to Aesthetics, eds. B. Gaut and D. Lopes, 596-605. 3rd Edition. Routledge. ウェブ上に掲載されている数多の読書ノートには助かっているので、自分でも書いてみることにした。かっちりしたもの…